- ホーム
- よくある質問
よくある質問
ロールスクリーン
Q.ロールスクリーンの寸法はどのように測ればいいですか?
Q.自分でも簡単に取り付けできますか?
Q.生地が巻き上がらなくなったのですが…
Q.生地が斜めに巻き上がってしまうのですが…
Q.ロールスクリーンを間仕切りとして使えますか?
Q.窓枠にビス穴を開けたくないのですが…
Q.窓の下半分を目隠しとして使いたいのですが…
Q.浴室で使えますか?
テンションバー
Q.ナプコインテリアのテンションバーはどの様に取り付けますか?
Q.ナプコインテリアのテンションバーはどこにでも取り付けできますか?
Q.ナプコインテリアのテンションバーを使って取り付ける時は、どのように測ればいいですか?
Q.ナプコインテリアのテンションバーに取り付けるロールスクリーンの寸法はどのように測ればいいですか?
Q.ナプコインテリアのテンションバーはナプコインテリアのロールスクリーン以外の物を取り付ける事ができますか?
Q.窓枠の内側サイズが120cmの場合で、テンションバーを使って、シングルロールスクリーンを付けたいです。ロールスクリーンの横幅が何cmのものを注文すれば良いですか?
Q.窓枠の内側サイズが70cmのところに、横幅がそれよりも長い80cmのロールスクリーンを取り付けたいです。テンションバーを使って設置可能ですか?
調光タイプ
Q.ナプコインテリアの調光生地って?
Q.ナプコインテリアの調光ダブルタイプって
ロールスクリーン
A 窓枠の内側に取り付ける場合の天井付けと、窓を覆う形で取り付ける場合の正面付けの2種類があります。それぞれ採寸方法は異なります。
すっきり見せたい場合は窓枠の内側(天井付け)に、窓枠をロールスクリーンで覆いたい場合は窓枠の前面(正面付け)に取り付けます。
天井付けの場合は、幅を窓枠の内側の寸法から1cm程度差し引き、高さは窓枠の内側の寸法を注文してください。
正面付けの場合は、幅・高さともに窓枠外側の寸法以上にしてください。
詳しくは サイズの測り方 をご確認ください。
A プラスドライバーやメジャーなどの簡単な工具が必要ですが、木部下地のある窓枠、壁面、天井面などに、取付けブラケットという取り付け部品を付属のビスで止めてから、商品本体をはめ込む手順になります。
専門業者に依頼することなく、比較的簡単に取り付けができます。
A あらかじめ、スプリングの調整をしていますが、スクリーンの巻き取りスピードや、まだ完全に巻き上がらない場合は調整を行ってください。また、スクリーンを最大に引き出して、巻き上がらなくなった場合は、スクリーンを手前に角度をつけて引いて戻してください。
A ロールスクリーンを使っているうちに、スクリーン(生地)が斜めに巻き取られて、竹の子状になる「巻きずれ」という現象が発生することがあります。
(原因)
1ロールスクリーンを水平に取り付けていない。
2ブラケットが正しい位置に取り付けられていない。
3正しい操作を行っていない。
(処置法)
1水平になるように、取り付け面を調整してください。
2両端から30~60mmの位置に取り付けてくださ。
3プルコードを中心にセットし、真下に引いてください。
A 巻き上げるとコンパクトになる為、出入りの多い場所の間仕切りにも適しています。また、キッチンなどの目隠しとしても便利です。
A ナプコインテリアのロールスクリーン専用のテンションバーにより、ビス穴を開けられない場所などにも取り付け可能です。
A ナプコインテリアのロールスクリーン専用のテンションバーをご使用になれば、窓枠の中間部分や下半分など、お好みの高さから取り付けてご使用になれます。
A 浴室や常時湿気の多い場所でのご使用はできません。
ウォッシャブル、防カビのスクリーンではありません。
テンションバー
A 手で簡単に取り付けできます。ドライバーの様な工具は必要ありません。
A 変形しやすい枠(石膏ボード)、凸凹のある場所には、取り付けできません。
A テンションバーの採寸方法は窓枠の内側の幅になります。
A ナプコインテリアのテンションバーは、ロールスクリーン正面付け専用です。
窓枠の外側の寸法以上(窓枠の外側の寸法プラス3cm~10cm程度推奨)に、して下さい。
A ナプコインテリアのロールスクリーン専用なので、できません。
ナプコインテリアのロールスクリーン以外の製品を取り付けると、破損・落下して思わぬ事故の原因となります。
A テンションバーを使用してロールスクリーンを取り付ける場合は、【正面付け】になります。
ロールスクリーンの横幅は窓枠の内側サイズより5cm位長いサイズでのご注文をおすすめしております(長いほうが光が漏れにくくなります)。
A はい、可能です。ただし、横幅は、窓枠の内寸より+10cmまでに限ります。ロールスクリーンは【正面付け】で取り付けてください。
テンションバーは、基本的には窓枠の内側に設置します。
※ナプコロールスクリーンの横幅は、ブラケットを含んだサイズです。スクリーン生地はブラケットより左右1.5cmほど短くなります。 テンションバーにロールスクリーンを取り付ける場合、注文するロールスクリーンの横幅は、窓枠内寸より5cm位長いサイズでのご注文をおすすめしております。
窓枠内寸と同じ横幅のロールスクリーンですと、窓枠全体を覆えず、光が漏れやすくなります。
[ご注文例]
窓枠横幅内寸70cmの場合、[テンションバー90用(幅61~90cm)]と[ロールスクリーン横幅76cm]をご注文ください。 この場合のスクリーン(布)の幅は約73cmになります。
※ロールスクリーンは横幅80cmまで取付可能ですが、横幅75cm(窓枠横幅内寸+5cm)がおすすめです。
調光タイプ
A オリジナルの溶断・溶着技術で、シースルー生地とプレーン生地を合わせて1枚の生地に仕立て上げています。
(シースルーの部分の高さは20cm・40cm・60cmから選べます)
A オリジナルの調光生地を使用したダブルタイプのロールスクリーンです。
(窓側の調光生地のシースルーの高さに対して、室内側のプレーンがプラス20cm被ります。)

ナプコインテリアが自信を持っておすすめする、ロールスクリーンの特徴です。
ナプコロールスクリーンはドライバー1本で取り付けできます!


