- ホーム
- テンションバーの取付方法
テンションバーの取付方法
【テンションバー】は、ナプコインテリア製ロールスクリーン専用の取付けバーです。
突っ張り棒感覚で、穴を開けずにロールスクリーンが取り付けできます。賃貸住宅での使用もおすすめです。
左右平行な枠(木枠等で強度があること)があれば、ネジもドライバーも必要ありません。
女性でも、手で簡単に取付け・取り外しができます!
窓枠の中間部分や下半分などのお好みの高さから取付けることができますので、ロールスクリーンをカフェカーテン風にもお使いいただけます。
1.テンションバーに付属の、ブラケット位置を確認します
ブラケットは製品本体の両端より30~60mm内側に取付けてください。

※製品幅が800mmを越える場合は必ず3ヶ所のブラケットで取付けてください。
※ブラケットは必ず水平で、3ヶの場合は一直線上になるように取付けてください。
2.テンションバーにロールスクリーンを取り付けます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テンションバーの取り外し方法
左側のダイヤルを回して取り外して下さい
テンションバーの種類
ロールスクリーンの幅に合わせて、4サイズのテンションバーをご用意しています。
※テンションバーは、ナプコインテリア製のシングルロールスクリーン プル式(幅120cmまで)に対応しています。
※テンションバーの横幅は窓枠の内側の寸法でお選びください。
※取り付けるロールスクリーンの横幅は、窓枠正面付けになりますので、窓枠の内側の寸法よりプラス5cm(左右2.5cm)以上あることをおすすめしています。
テンションバーに対応しているロールスクリーンはこちら
※テンションバーは、ナプコインテリア製のシングルロールスクリーン プル式(幅120cmまで)に対応しています。
取扱い説明書などはこちら

ナプコインテリアが自信を持っておすすめする、ロールスクリーンの特徴です。
ナプコロールスクリーンはドライバー1本で取り付けできます!


